2023年 秋のApple イベント “Wonderlust(ワンダーレスト)”が、日本時間 2023年9月13日(水)午前2:00から開催される予定です。
今回のイベントでは、以下の4つの新製品が発表されるとされています。
- iPhone 15 シリーズ
- Apple Watch 9 シリーズ
- Apple Watch Ultra 第2世代
- AirPods Pro(第2世代)用 充電 ケース USB-Cタイプ
iPhone 15 シリーズ
2023年9月13日(水)、ついにiPhone15シリーズが発表されます。
iPhone15シリーズは、2022年に発売されたiPhone14シリーズと同様、4つのモデルが発売されると予想されます。
- iPhone 15
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Pro Max
予想されるiPhone 15 シリーズのスペックは以下のようになっています。
| 概要 | 15 | 15 Plus | 15 Pro | 15 ProMax |
|---|---|---|---|---|
| カラー | ブルー ピンク イエロー グリーン ブラック | ブルー ピンク イエロー グリーン ブラック | ナチュラルチタニウム ブルーチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム | ナチュラルチタニウム ブルーチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム |
| ストレージ | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB | 256GB 512GB 1TB | 256GB 512GB 1TB |
| チップ | A16 Bionic | A16 Bionic | A17 Pro | A17 Pro |
| デザイン | アルミニウム | アルミニウム | チタニウム | チタニウム |
| 緊急SOS | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 衝突事故 検知 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 高さmm 幅 mm 厚み mm | 147.6 70.6 7.80 | 160.8 78.1 7.80 | 146.6 70.6 8.25 | 160.7 77.6 8.25 |
| 重さ | 171g | 203g | 188g | 221g |
| 画面サイズ | 6.1 | 6.7 | 6.1 | 6.7 |
| Dynamic Island | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 常時表示 | – | – | 〇 | 〇 |
| リフレッシュレート Hz | 60 | 60 | 1~120 | 1~120 |
| 最大輝度 | 800ニト | 800ニト | 1,000ニト | 1,000ニト |
| カメラレンズ | 2 | 2 | 3 | 3 |
| 絞り値 | メイン:ƒ/1.5 超広角:ƒ/2.4 | ƒ/1.5 ƒ/2.4 | ƒ/1.7 ƒ/2.2 | ƒ/1.7 ƒ/2.2 |
| フロントカメラ 画素数 | 48MP | 48MP | 48MP | 48MP |
| 光学ズーム | – | – | 10倍 | 10倍 |
| ポートレートの ナイトモード | – | – | 〇 | 〇 |
| マクロ撮影 | – | – | 〇 | 〇 |
| ProRes 撮影 | – | – | 〇 | 〇 |
| ApplePro RAW | – | – | 〇 | 〇 |
| 再生時間 | H | H | H | H |
| コネクタ | USB-C 2.0 | USB-C 2.0 | USB-C 3.0 | USB-C 3.0 |
| バッテリー容量 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
| WiFi | 6 | 6 | 6E | 6E |
| Bluetooth | 5.3 | 5.3 | 5.3 | 5.3 |
| 高速充電 | 20W | 20W | 20W | 20W |
ご覧いただくとお分かりだと思いますが、iPhone15シリーズには、通常のエントリーモデルにiPhone15、15 Plus の2機種があり、ハイエンドモデルとしてiPhone 15 Pro、15 Pro Maxの2機種があります。
最上位モデルの名称は『Ultra(ウルトラ)』という噂がありましたが、引き続きPro Maxの名称を継承するようです。
また、前モデル iPhone 14シリーズから大きく進化したのは、上記 スペック比較表の赤文字部分。
- コネクタが「USB-C」に変更。
- 全モデルがDynamic Islandに対応。
- エントリーモデルのカメラ画素数が48MP。
- Proモデルのチップが「A17 Pro」。
- Proモデルにチタニウムが採用。
なんといっても、iPhone15 シリーズの最大の特徴は、iPhone史上、初めてLightningポートが廃止され、USB-Cになる初のiPhoneになることでしょう。
Lightning端子から「USB-C」になることで変わること
iPhone 15シリーズは、これまでのiPhoneの歴史に大きな変化をもたらすiPhoneとなります。
その理由は、Lightningコネクタがついに廃止されること。
iPhoneの接続コネクタは、初代iPhoneからずっと「Lightning」が採用されてきましたが、iPhone15になり、ようやくUSB-Cが採用され、Lightningは過去の産物となります。

あと数年すれば、自宅にあるLightningケーブルが懐かしく感じることでしょう。
接続コネクタがLightningからUSB-Cへ変更となることで、何が変わるのでしょうか?
接続コネクタがUSB-Cになると、以下のことができるようになると期待されます。
- 充電速度が速くなる。
- データの転送速度が速くなる。
- ケーブルの使い回しができる。
充電速度が速くなる?
今回iPhone15シリーズに採用されるUSB-Cのバージョンは、無印の15,15Plusが「USB 2.0」、Proモデルが「USB 3.0」となっています。LightningからUSB-Cになることで、充電速度がこれまでより速くなることが予想されます。
しかし実際のところ、USB3.0のUSB-CとLightningで充電速度の比較検証が行われた記録はないため、どのくらい充電速度が違うのかについてははっきり分かっていません。
データの転送速度が速くなる
接続コネクタがLightningからUSB-Cになると、iPhoneから画像や動画などのデータをPCなどの別のデバイスに転送する速度がグンッと速くなります。
一方で、無印の15,15Plusの「USB 2.0」と、Proモデルの「USB 3.1」のUSB-Cでは、データの転送速度が異なります。
| データ転送速度 | USB2.0 | USB3.1 |
|---|---|---|
| 15,15Plus | 480Mbps | ー |
| 15Pro,15Pro Max | ー | 10Gbps |
USB2.0タイプのiPhone15,15Plusのデータ転送速度は、理論値上、最大480Mbps(毎秒60MB)とされており、それに対してProモデルに採用されているUSB3.1タイプのUSB-Cでは、最大10Gbpsとされていて、iPhone15,15Plusよりもファイルの転送速度が「20倍も速い」とアップルは説明しています。
データの転送速度が
20倍 速い
ケーブルの使い回しができる
接続コネクタがLightningからUSB-Cになることで、使うケーブルもLightning仕様からUSB-Cに代わります。
そうなると、他のデバイス製品にもそのUSB-C仕様のケーブルを利用することができるため、これまでLightningケーブルと2つ持ち運ばないといけなかったのが、1つのケーブルで済むようになります。
ケーブルの使い回しができるようになるため、非常に楽になります。
全モデルに“Dynamic Island”が採用
iPhoneは、15シリーズより全モデルにDynamic Island(ダイナミック・アイランド)が採用されます。

Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)の利用価値については、正直よく分かりませんが、それまで物理的に固定されていたノッチと比較すれば、ソフトウェア的な処理で動的にサイズが変わるDynamic Islandはその見た目から魅力的に感じます。
iPhone 15,15 Plusのカメラ画素数が48MPへ向上
iPhone15シリーズのスタンダードモデルにあたるiPhone 15とiPhone 15 Plusのカメラの画素数が、Pro仕様のiPhone 15 Pro,15 Pro Maxと同じ4,800万画素になります。

▲カメラ画素数が12MPからその4倍にあたる48MPになることで、切り取った写真でも細かなディティール部分は崩れません。

Pro仕様には「A17 Pro」チップが搭載
iPhone 15シリーズのハイエンドモデルであるiPhone 15 Pro、15 Pro Maxには3nmプロセスルールで製造された『A17 Pro』チップが搭載されています。

A17 Pro チップの大きさは3nmとされ、4nmのサイズであるA16 Bionicチップよりも微細化で小さいチップになります。
またその性能は、iPhone 13シリーズに搭載されているA15 Bionicよりも30~40%も向上しています。
Pro仕様に“チタニウム素材”が採用
iPhone 15シリーズのハイエンドモデルであるiPhone 15 Pro、15 Pro Maxの本体には、チタニウム合金が使われています。

これまでのiPhone Pro仕様の本体は、ステンレススチールでできていましたが、iPhone15シリーズ以降のハイエンドモデルのiPhoneには、チタニウム合金が採用され、その見た目もガラッと変わりました。
iPhone 15 Pro、15 Pro Maxの本体素材がステンレススチールではなくチタニウム合金となったことで、それまで目立っていた「指紋」が目立ちにくくなるということと、本体重量が軽くなるというメリットがあります。
・指紋が目立たない。
・軽い。
チタニウム合金とステンレスの違いは以下のようになり、チタニウムはステンレスよりも強度や耐久性に優れていて、熱を伝えにくく、高価のが特徴です。
| 違い | ステンレス | チタニウム |
|---|---|---|
| 強度 耐久性 | 強い | とても強い |
| 耐食性 | 腐食しにくい | 腐食しにくい |
| 熱伝導性 | 高い 熱 伝わりやすい | 低い 熱 伝わりにくい |
| 価格 | 安い | 高い |
ちなみに、チタニウム合金はApple Watch UltraとUltra 2に採用されており、日本ではチタニウムのことを“チタン”と呼んでいます。
Apple Watch 9
2023年 秋のApple イベント“Wonderlust(ワンダーレスト)”では、iPhone 15シリーズに加えて、Apple Watchの第9世代となる「Apple Watch 9」が発表されました。
Apple Watch 9では、前モデルのApple Watch 8のフォルムとサイズをそのまま継承し、見た目こそ同じですが中身が大きく進化しています。
Apple Watch 9に内臓されるチップは「S8 SiP」から「S9 SiP」に新しくなり、ジェスチャー機能が追加されるようです。
また、ディスプレイの輝度が前モデルの1,000ニトから2,000ニトに向上するようです。(ちなみにApple Watch Ultraの輝度は3,000ニト。)
一方で、カラーバリエーションはApple Watch 8とは異なります。
Apple Watch 9のカラーは、ミッドナイト、スターライト、シルバー、(PRODUCT)REDの4色に加えて、新色の「ピンク」が追加されます。

- ミッドナイト
- スターライト
- シルバー
- (PRODUCT)RED
- ピンク
Apple Watch Ultra 第2世代
2023年 秋のApple イベント“Wonderlust(ワンダーレスト)”では、Apple Watch Ultraの第2世代が発表されると思われます。
第2世代のApple Watch Ultraには、新たなカラーとして『チタニウムグレイ(もしくはグレイ)』が追加されるよ予想されています。

▲Apple Watch Ultra 第2世代のチタニウムグレイは渋めのカラーで、人気が集まりそうです。
Air Pods シリーズ
2023年 秋のApple イベント“Wonderlust(ワンダーレスト)”では、iPhoneがLightning仕様からUSB-Cに変更されたことに便乗し、Air Podsシリーズの充電ケースにもUSB-Cタイプの接続コネクタが発表されると思われます。

Air PodsシリーズはiPhoneと相性抜群のワイヤレスイヤホンなので、Air Podsの充電ケースの接続コネクタがLightningからUSB-Cになるのは、ごく自然のことかもしれません。
また、Air Pods Maxの第2世代がついに発表されるという噂もありますが、定かではありません。
まとめ
本記事では、日本時間 2023年9月13日(水)午前2時00分から開催される Apple イベント“Wonderlust(ワンダーレスト)”で、発表されるiPhone 15シリーズを含めた新製品の情報を分かりやすくまとめてみました。
Apple イベント“Wonderlust(ワンダーレスト)”では、iPhone 15,15 Plus,15 Pro,15 Pro Max以外に、Apple Watch 9、Air Pods シリーズ、第2世代のApple Watch Ultraが発表される見込みです。



コメント